KNOWLEDGE HUB
ナレッジハブ
2025/10/20
モデルリリース(肖像権使用許諾書)の重要性と取得方法|知らないでは済されないプロの常識
「この写真、すごく良いのが撮れた!」そう思った一枚が、後々大きなトラブルの種になる可能性を考えたことはありますか?人物を撮影するフォトグラファーにとって、作品のクオリティを追求することはもちろん大切です。しかし、それと同じくらい、いや、商業フォトグラファーとしてはそれ以上に重要になるのが「権利」の管理です。特に、撮影した人物写真が持つ「肖像権」は、決して軽視できない非常にデリケートな問題です。私自身、キャリアの初期にこの問題でヒヤリとした経験があり、それ以来、権利関係のクリアランスには細心の注意を払ってきました。
そこで重要になるのが「モデルリリース(肖像権使用許諾書)」です。これは、単なる形式的な書類ではありません。モデルの権利を守り、クライアントに安心して写真を提供し、そして何よりフォトグラファーであるあなた自身を法的なリスクから守るための、いわば「お守り」のようなものです。この記事では、なぜモデルリリースが不可欠なのか、その法的な意味合いから、具体的な取得方法、そして万が一取得を怠った場合に待ち受けるリスクまで、私が現場で培ってきた知見を交えながら、徹底的に解説していきます。
目次
1. モデルリリースが必要な理由
そもそも、なぜ「モデルリリース」という書類がこれほどまでに重要視されるのでしょうか。その核心にあるのは、憲法でも保障されている個人の権利、特に「肖像権」という考え方です。肖像権とは、簡単に言えば「人は誰でも、無断で自分の顔や姿を撮影されたり、それを公開されたりしない権利」のことです。これは有名人やモデルに限らず、すべての人に認められています。
あなたが街中で素晴らしい光景に出会い、シャッターを切ったとします。その写真に、偶然にも特定の個人がはっきりと写り込んでいた場合、その写真を本人の許可なく公開すれば、肖像権の侵害にあたる可能性があるのです。
面白いことに、写真を「撮る」行為そのものが直ちに違法となるケースは少ないですが、それを「公開」したり「利用」したりする段階で問題が表面化します。特に、写真が商業的な目的で使われる場合は、話がさらに複雑になります。だからこそ、撮影した人物、つまり被写体から「この写真を、このような目的で使っても良いですよ」という明確な同意を得る必要があります。
その同意を、法的に有効な形で書面に残したものが、まさしくモデルリリースなのです。これは、撮影者と被写体の間で交わされる「約束の証」であり、お互いの認識を一致させ、将来起こりうる「言った、言わない」の不毛な争いを防ぐための、極めて重要な契約書と言えるでしょう。
2. 人物写真の商用利用(広告、商品化)には必須
あなたが撮影した人物写真の使い道が、個人の趣味の範囲を超え、少しでもビジネスや営利目的に関わるのであれば、モデルリリースの取得は絶対的な必須条件となります。この「商用利用」という言葉の範囲は、皆さんが想像する以上に広いものです。
具体的に、どのようなケースが商用利用にあたるのでしょうか。
- 広告・宣伝物への利用
- 企業のウェブサイトやパンフレット
- 雑誌広告、新聞広告、ポスター
- Webバナー広告、SNS広告
- 商品のカタログやチラシ
- 商品そのものへの利用(商品化)
- 写真がプリントされたTシャツやマグカップ
- ポストカード、カレンダー
- スマートフォンのケース
- 書籍や雑誌の表紙
- 販売・収益化を目的とした利用
- ストックフォトサービスでの写真販売
- 有料のオンラインコンテンツでの使用
- 企業の採用サイトやIR情報
これらの例を見ても分かる通り、直接的に写真そのものを販売するケースだけでなく、企業や個人の営利活動を促進する目的で写真が使われる場合は、すべて商用利用と見なされます。たとえ無償で企業のウェブサイトに写真を提供したとしても、そのサイトが企業の利益に繋がる活動の一環である以上、それは商用利用なのです。
クライアントから写真の提供を求められた際、「モデルリリースはありますか?」と確認されるのは、彼らもまた法的なリスクを避けたいからです。もしリリースがない写真を使って後からモデルとトラブルになれば、広告は差し止め、商品は回収となり、クライアントは甚大な損害を被ります。プロのフォトグラファーとして、権利関係がクリーンな写真を納品することは、最低限の責務であり、クライアントからの信頼を勝ち得るための第一歩なのです。
関連記事:Webマーケティング会社の選び方|失敗しないための比較ポイント
3. トラブルを避けるためのフォトグラファーの自己防衛
モデルリリースは、モデルやクライアントのためだけにあるのではありません。むしろ、フォトグラファー自身を予期せぬトラブルから守るための、最強の盾となります。写真は一度世に出てしまうと、作者の意図を超えて拡散し、使われ続ける可能性があります。その過程で、どんな問題が起こりうるでしょうか。
過去の裁判事例などを見ても、肖像権に関するトラブルは決して他人事ではありません。例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 後からの心変わりによるクレーム
撮影時は口頭で「自由に使っていいよ」と言ってくれたモデルが、数年後、写真が有名になったり、自分の状況が変わったりしたことで、「あの写真を使わないでほしい」「使用料を払ってほしい」と主張してくるケースです。口約束には法的な証明力がほとんどありません。 - 使用用途に関する認識の相違
モデルは「個人の作品集に載せるだけ」と思っていたのに、実際には企業の広告に使われてしまった、というケース。これはフォトグラファーに悪意がなくとも、コミュニケーション不足から生じる典型的なトラブルです。モデルによっては、特定の企業や商品のイメージキャラクターになることを望まない場合もあります。 - 予期せぬ二次利用
あなたが納品したクライアントが、さらに別の会社に写真の利用を許諾し、モデルが全く知らないところで自分の写真が使われてしまうケース。これも、最初の契約が曖昧だと起こりがちです。
こうしたトラブルが発生すると、最悪の場合、写真の使用差し止めや、損害賠償請求といった法的な措置に発展する可能性があります。実際に、肖像権侵害が認められた裁判では、数十万円から、場合によっては数百万円の賠償金が命じられた例も存在します。
想像してみてください。たった一枚の写真のために、長期間にわたる法的な争いに巻き込まれ、高額な賠償金を支払うことになるかもしれないのです。そんな事態に陥らないためにも、モデルリリースという明確な合意文書を交わしておくことが、プロフェッショナルとしての賢明な自己防衛策なのです。
4. モデルリリースに記載すべき項目
では、実際にモデルリリースを作成する際、どのような項目を盛り込んでおけば良いのでしょうか。フォーマットは様々ですが、後々のトラブルを確実に防ぐためには、以下の項目は最低限、網羅しておく必要があります。これは、契約書としての有効性を担保するための重要なポイントです。
- 契約書のタイトル:「肖像権使用許諾書」や「モデルリリース」といった、書類の目的が明確にわかるタイトルを記載します。
- 当事者の情報:撮影者(あなた)と、モデル(被写体)双方の氏名、住所、連絡先を正確に記入し、署名・捺印(または電子署名)する欄を設けます。
- 撮影の特定:いつ、どこで撮影された写真なのかを特定するために、「撮影日」と「撮影場所」を明記します。これにより、許諾の対象となる写真がどの撮影のものかを限定できます。
- 許諾の対象となる肖像:撮影した全ての写真なのか、特定のカットのみなのかを明確にします。
- 使用許諾の範囲:これが最も重要な項目の一つです。写真の使用用途(広告、出版、Webなど)、使用期間(1年間、永久など)、使用地域(国内限定、全世界など)を具体的に定めます。
- 加工・編集に関する同意:トリミングや色調補正、文字乗せといった、写真の加工や編集を行うことへの同意を得ておきます。
- 対価の有無と内容:撮影が有償の場合、報酬額や支払い条件を明記します。無償の場合でも、「対価は無償とする」と一筆記載しておくことで、後からの報酬請求を防げます。
- 権利の譲渡に関する条項:撮影者が第三者(クライアントなど)に写真の利用を許諾(ライセンス)したり、権利を譲渡したりできるかどうかを定めます。
- 競合の制限(必要な場合):モデルが一定期間、競合他社の広告に出演しない、といった取り決めが必要な場合は、その旨を記載します。
- 署名日:契約がいつ成立したかを示す日付を記載します。
これらの項目を漏れなく記載することで、契約書はより強固な法的効力を持つことになります。
5. 撮影日、撮影場所、撮影者、モデルの署名
モデルリリースを法的に有効な「契約書」として成立させるためには、基本的ながらも絶対に欠かせない要素があります。それが「誰が、いつ、どこでの撮影について、誰と合意したのか」を明確に示す情報です。
- 撮影日
これは、許諾の対象となる写真が「いつ撮影されたものか」を特定するための情報です。同じモデルを複数回撮影することもあるため、「2025年9月24日の撮影分」というように日付を明記することで、許諾の範囲がその日の撮影に限定されることを双方が確認できます。 - 撮影場所
「〇〇スタジオにて」「東京都渋谷区の街中にて」など、具体的な撮影場所を記載します。これも撮影の特定に役立ちます。 - 撮影者(あなたの氏名と署名)
写真の著作権者であり、肖像権の使用許諾を受ける側として、あなたの氏名を明記し、自筆で署名します。法人の場合は、会社名と代表者名を記載し、角印などを押印します。 - モデル(被写体の氏名と署名)
肖像権の使用を許諾する側として、モデル本人に本名を自署してもらいます。これが最も重要です。タイプ打ちではなく、本人の直筆の署名があることで、「本人が内容を理解し、同意した」という強力な証拠となります。住所や連絡先も、本人確認のために必ず記入してもらいましょう。
これらの基本情報が欠けていると、たとえ書類があっても、その有効性を問われた際に「どの撮影に関する同意なのか分からない」「本人が署名したか疑わしい」といった反論の余地を与えてしまいます。契約書は細部が命です。面倒くさがらず、正確な情報を丁寧に記載し、確実に署名をもらうことを徹底してください。
6. 使用用途や範囲、期間の明記
モデルリリースの中でも、後々のトラブルの最大の火種となりうるのが、この「使用用途・範囲・期間」に関する項目です。ここを曖昧にしたまま契約してしまうと、お互いの認識にズレが生じ、深刻な問題に発展しかねません。
- 使用用途 (What)
「何に使うのか」を具体的に記載します。「広告用」といった漠然とした書き方ではなく、「株式会社〇〇のウェブサイトおよびSNSアカウントにおける商品PR用」「雑誌『△△』の記事内での使用」のように、できる限り具体的に特定するのが理想です。もし、将来的にストックフォトとして販売するなど、幅広い用途を想定している場合は、その旨を正直に伝え、「広告、出版、ウェブ、商品パッケージなど、媒体を問わずあらゆる商用利用を許諾する」といった包括的な条項を入れる必要があります。 - 使用範囲・地域 (Where)
「どこで使うのか」を定めます。「日本国内に限る」のか、「全世界(Worldwide)」で利用できるのかは大きな違いです。Webでの利用は、基本的に全世界からアクセス可能であるため、「Webサイトでの利用」と記載した時点で、実質的に全世界での使用を意味する、と解釈されることが多くなります。 - 使用期間 (How long)
「いつまで使えるのか」という期間の設定も極めて重要です。「契約日から1年間」「2026年12月31日まで」のように具体的な期間を定めるのが一般的です。一方で、ストックフォトなど、半永久的に利用される可能性がある場合は、「期間の定めなく(永久に)」といった条項を入れることもあります。
フォトグラファーとしては、できるだけ広く、長く使える条件で契約したいと考えるのは自然なことです。しかし、モデル側からすれば、自分の肖像が意図しない形で、未来永劫使われ続けることには抵抗を感じるかもしれません。ここで大切なのは、一方的な条件を押し付けるのではなく、モデルと真摯に話し合い、お互いが納得できる落としどころを見つけることです。包括的な権利を求めるのであれば、それに見合った報酬を提示するなど、誠実な交渉を心がけることが、良好な関係を築き、結果的にスムーズな撮影に繋がるのです。
関連記事:なぜあなたのサイトは集客できない?成功するホームページ制作の共通点
7. 未成年の場合は保護者の署名が必要
モデルが18歳未満の未成年者である場合、契約には特別な配慮が求められます。なぜなら、未成年者は法律上、単独で有効な契約を結ぶことができない「制限行為能力者」とされているからです。たとえ本人が「使っていいよ」と同意して署名したとしても、後から親権者(通常は両親)がその同意を取り消すことができてしまいます。
そうなれば、せっかく作成したモデルリリースは効力を失い、あなたは写真を使えなくなってしまいます。それどころか、親権者から抗議を受ける可能性も否定できません。
このようなリスクを回避するため、モデルが未成年者の場合は、必ず親権者の同意を得て、リリースに署名してもらう必要があります。具体的には、以下のような対応が不可欠です。
- 親権者署名欄の設置
モデル本人の署名欄とは別に、「親権者(または法定代理人)」の署名欄を必ず設けてください。 - 両親の同意が理想
法律上は親権者のどちらか一方の署名でも有効とされることが多いですが、後のトラブルを万全に防ぐためには、できる限り両親双方の署名をもらっておくのが最も安全です。 - 続柄の明記
署名者が本人とどういう関係(父、母など)なのか、続柄を記入してもらいましょう。
「本人は乗り気だけど、親が何て言うか…」と感じることもあるかもしれません。しかし、そこを曖昧にして撮影を進めてしまうのは、プロとして絶対にあってはならないことです。事前に企画内容や写真の利用目的を親権者に丁寧に説明し、理解と納得を得た上で、撮影に臨む。この誠実なプロセスが、未成年者をモデルとして起用する際の鉄則です。
8. 電子契約サービスの活用
かつてモデルリリースといえば、紙の書類に直接署名・捺印してもらうのが当たり前でした。しかし、デジタル化が進んだ現代においては、電子契約サービスを利用してオンラインで契約を完結させる方法も一般的になり、その有効性も法的に認められています。
電子契約には、フォトグラファーとモデル双方にとって多くのメリットがあります。
- 効率性とスピード
遠隔地にいるモデルとも、郵送の手間や時間をかけることなく、即座に契約を締結できます。撮影当日に書類を忘れた、といったうっかりミスも防げます。 - 管理のしやすさ
契約書はクラウド上に安全に保管されるため、紙の書類のように紛失したり、保管場所を探し回ったりする心配がありません。過去の契約内容を検索するのも簡単です。 - コンプライアンスの強化
多くの電子契約サービスには、誰が・いつ・何に同意したかというログ(監査証跡)が記録されます。これにより、手書きの署名よりも高い証拠能力を持つ場合があり、契約の信頼性が向上します。
主要なストックフォトサービスでも、電子契約システムを導入したり、主要な電子契約サービスで作成されたリリースを受け入れたりする動きが加速しています。Adobe Acrobat Signやクラウドサインといったサービスを使えば、テンプレートを作成し、相手にメールで送信するだけで、相手はPCやスマートフォン上で内容を確認し、サイン(電子署名)することができます。
特にフリーランスで活動しているフォトグラファーにとって、契約業務の効率化は死活問題です。こうした便利なツールを積極的に活用することで、より本質的なクリエイティブ活動に時間を注げるようになるでしょう。
9. モデルリリースを取得しなかった場合のリスク
これまで述べてきたことの裏返しになりますが、もしモデルリリースを取得せずに人物写真を商用利用してしまった場合、具体的にどのようなリスクが待ち受けているのでしょうか。これは決して脅しではなく、現実に起こりうる深刻な問題です。
- 損害賠償請求
モデル本人から肖像権の侵害を理由に、精神的苦痛に対する慰謝料などの損害賠償を請求される可能性があります。金額はケースバイケースですが、数十万円から数百万円にのぼることもあります。特に、写真がモデルの意にそぐわない形で使用された場合(例:本人のイメージを損なうような広告など)、金額は高額になる傾向があります。 - 使用の差し止め
ウェブサイトや広告、商品など、該当する写真が使われているすべての媒体について、使用の差し止めを求められます。これは、クライアントに多大な迷惑をかけるだけでなく、制作物の刷り直しや回収にかかる莫大な費用を請求される可能性にも繋がります。 - 社会的信用の失墜
トラブルが公になれば、「権利意識の低いフォトグラファー」というレッテルを貼られ、プロとしての信用を完全に失います。一度失った信用を取り戻すのは、容易なことではありません。クライアントからの依頼は途絶え、キャリアに致命的なダメージを受けることになるでしょう。 - クライアントとの関係悪化
フォトグラファーが原因でクライアントを法的なトラブルに巻き込んでしまえば、当然、そのクライアントとの取引は即座に停止されるでしょう。損害賠償を請求されるのはモデルからだけでなく、迷惑を被ったクライアントからもあり得ます。
「バレなければ大丈夫」という安易な考えは絶対に禁物です。インターネットが普及した現代では、写真は瞬く間に世界中に拡散します。どこで、誰が、あなたの写真を目にするか分かりません。リスクを冒して得られる利益と、トラブルによって失うものを天秤にかければ、答えは火を見るより明らかなはずです。
10. ストックフォトサービスへの提出には必須
自分の作品をストックフォトサービスに登録し、世界中の人に使ってもらうことを目指しているフォトグラファーも多いでしょう。このストックフォトの世界において、モデルリリースは絶対不可欠な「パスポート」のようなものです。
PIXTA、Adobe Stock、Shutterstockといった主要なストックフォトサービスは、個人が特定できる人物が写っている写真を登録(アップロード)する際に、モデルリリースの提出を義務付けています。なぜなら、彼らは写真を購入する世界中のクライアントに対し、「この写真は商業利用しても問題ありません」と保証する立場にあるからです。もしリリースがない写真を販売してトラブルになれば、サービスの信頼そのものが揺らいでしまいます。
審査は非常に厳格で、以下のような場合はほぼ確実に却下されます。
- リリースが添付されていない
- 署名や日付などの必要事項に漏れがある
- 写っている人物の数とリリースの枚数が一致しない
これは、たとえ被写体が自分の家族(配偶者や子ども)であっても、あるいはフォトグラファー自身がモデルになった場合でも例外ではありません。家族だからといって、権利関係が曖昧で良いということにはならないのです。
ストックフォトで収益を上げたいのであれば、「撮影したら、その場で必ずモデルリリースをもらう」という習慣を徹底することが成功への第一歩です。この一手間を惜しむフォトグラファーは、ストックフォトの市場では戦うことすらできない、と心得ておくべきでしょう。
未来の自分を守るための、プロとしての「一手間」
モデルリリースの重要性について、様々な角度から解説してきましたが、その本質は「関わるすべての人々との信頼関係を築き、尊重するためのツール」であるということに尽きます。モデルの権利を尊重し、クライアントに安心を届け、そして何より、フォトグラファーとしてのあなた自身の未来を守る。そのために必要な、プロとしてのほんの「一手間」なのです。
撮影現場では、クリエイティブな作業に没頭するあまり、こうした事務的な手続きを後回しにしたくなる気持ちも分かります。しかし、素晴らしい作品を世に送り出し、それを正当なビジネスとして成立させるためには、権利という土台が盤石でなければなりません。面倒な契約業務は電子化するなど、賢く効率化し、「権利のクリアランス」を撮影プロセスの一部として当たり前に組み込んでいく。その意識こそが、あなたを単なる「写真を撮るのが上手い人」から、クライアントに選ばれ続ける「信頼できるプロのフォトグラファー」へと成長させてくれるはずです。
関連記事:SEOの常識を覆す!最新アルゴリズムに対応したSEO対策

執筆者
畔栁 洋志
株式会社TROBZ 代表取締役
愛知県岡崎市出身。大学卒業後、タイ・バンコクに渡り日本人学校で3年間従事。帰国後はデジタルマーケティングのベンチャー企業に参画し、新規部署の立ち上げや事業開発に携わる。2024年に株式会社TROBZを創業しLocina MEOやフォーカスSEOをリリース。SEO検定1級保有
NEXT
SERVICE
サービス

